キャンプ録

【キャンプの記録】嫁留守番のファミキャンin竜洋

キャンプ録

2020年10月2日。
金曜日なのになぜか子供達はお休みで、そして私もお休みで。
けれども嫁だけ仕事が入っている・・・そんな金曜日。

季節は秋へと移り変わってきて、海沿いの竜洋キャンプ場も過ごし易くなってきました。

なので嫁だけおいて3人でキャンプに!
そんなキャンプの思い出を綴ります。

慣れない嫁なしキャンプ

前日からバタバタしながらの出発です。

ソロなら自分の持ち物だけでいいけれど、子供がいるとそれはもうファミリーキャンプさながらの持ち物が必要で、嫁様のありがたみをここぞとばかりに味わいながらの準備です。

まぁ結局服やらなにやらいろいろと準備してくれましたが、忘れ物がないかドキドキしながら出発進行!

竜洋オートキャンプ場の入場は13:00からなので、砂浜で昼ご飯を食べてから入ろうと早めに家を出ましたが、途中雨がぽつぽつと・・・

でも目印の風車が見えてくると徐々に晴れ間が出てきたので、予定通り浜に向かいました。

久しぶりの海で、子供達も大喜び!
ビーサン持ってきて正解です!

期待の貝殻はありませんでしたが、砂に絵を描いたり丸くてきれいな石を探したりと、あっという間に時間は過ぎていきます。

気付けば13:00。

昼ご飯はキャンプ場にしようという事で、焚火用の流木を拾っていざ竜洋ACへ!

竜洋オートキャンプ場はいいところ!

我が家ではリゾートキャンプ場と呼んでいる竜洋AC。

西海岸のような白壁に瓦の屋根が付いたきれいな建物で統一され、芝は美しく整い、木もなんだか日本じゃないようなクネクネしています。

海外のような雰囲気と、キャンプ場じゃないような綺麗さに圧倒されるんですが、何よりも素晴らしいのがフリーサイトが3千円ちょいと超お値打ち!

コロナが流行り出した当初は県外立ち入り禁止になっていて行けなかったのもあり、久々のテンション爆上げです!

はやる気持ちを抑えながら、安全速度で指定された駐車場まで行くと、目の前にはデイキャンプのファミリーが。

ひとまず挨拶をして場所を探し始めると、なんだか騒がしい・・・・。
音楽禁止のはずなのに音楽は鳴るし、ボール禁止のはずなのにサッカーが始まるし。

夜にはいなくなるだろう・・・米津玄師だし・・・という事で、ここは音楽にただ乗りするという考えに思考を変更。

お隣の大きな木の木陰に机と椅子だけ広げて焼きそばランチ!

なんだなんだ。密だな。

焼きそば食べ終わって定番のウィンナーを嗜んでいると、続々とキャンプの皆さんが到着してきました。

広場の端にアメドを張り始めたお兄さん。アメドはLサイズだけど一人・・・家族は公園かな?

続いて夫婦と思われるカップルがやってきて、まさかのすぐ横にタフスクリーンを張り始めます。

なぜ??

こんなに広場広いのに?

車のすぐ後ろがどうしても良かったの?

まだ荷物ほとんど出してないから動くか。という事で広場の端まで移動です。

綺麗な芝の上だとテント張るのもウキウキしちゃうね!と独り言を言いながら設営完了!

夜は子供達お手製の!

バドミントンで子供達をコテンパンにやっつけたらもう夕方です。

今夜のメニューはご飯、豚汁、お肉お肉。
子供たちが炊事場の角でトントンと切ってくれた野菜を飯盒に入れ、水をドバドバ入れて作った豚汁は飯盒満タン。

どうしてだろう。
飯盒って何となく満タンにしたくなるよね。

もー食えね~とか言いながらなんだかんだで完食し、マシュマロまで食べる君たちには尊敬するわ。

知らぬ間に大きくなっていく子供達。

ご飯のあとは2人で仲良くお風呂に行きました。
父ちゃんはちょっと寂しいぞ・・・。

お怒りです(# ゚Д゚)

夜が明け、焚火台を洗いに炊事場へと足を運ぶと・・・

はぁ?!

芝生に丸い焼け跡が4つもあるじゃない。
1つじゃなく4つもだぜ。

誰しもが初心者ではあったかのだから、わからずフライパンを置いてしまったのなら酌量の余地はある。
でも4回やるのは確信犯だろ??

もー免許制にでもした方がいいなじゃないかとか思いながら、代わりに芝に謝っときました。

記事内で紹介したもの

いつものアイテム紹介!
今回は記事内で出てきたものではないけれど、これを紹介せずにはいられないので持っていない方は是非検討ください!

LOGOS / ロゴス
たき火台シート

注:たき火台シートがあっても熱したダッチオーブンなどの熱い物を置いてはいけません!
Amazonでチェック楽天でチェック

竜洋オートキャンプ場は本当に良いところです!東海地区No.1の人気も頷けます。
折角の綺麗なキャンプ場なので、これからもきれいに丁寧に利用させていただきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
dan.kaz Camp
タイトルとURLをコピーしました