キャンプ録

【キャンプの記録】季節の変わり目は天気の変わり目 inうるぎ星

キャンプ録

2020年11月22日。
香嵐渓では紅葉が真っ盛りという事で、今回は紅葉キャンプを期待してのソロキャン。
天気は想定通り雨が降るとのことですが、何とか夜間に80%というところまで気合で下げました!(笑
勿論気温は晩秋並みという事で寒いそうです。

そんなキャンプの思い出を綴ります。

ナビ様ステキ!

うるぎ星への普段のルートは香嵐渓の真横を通り過ぎるルートです。
流石に混んでいるだろうと朝早く出ることにし、14時チェックイン開始にも拘らず9自半出発しました。

出発後すぐにナビでルート検索してみようと思い付き、コンビニで昼ご飯用のサンドイッチを仕込みがてらナビ設定してみると、一本道だと思っていたルートに迂回路があるじゃない!?

迷っても立ち直れるほど時間はあったから迂回路を進んでみることにしました。
途中までは見慣れた道でしたがどんどん知らない道へと続き、山道という事もあって目的地がどっちの方角なのかもわからなくなってきた頃、どんぐりの里の手前でいつもの道に合流です。

渋滞に巻き込まれることもなく、12時前に到着してしまいました!

うるぎ星キャンプ場の遊歩道に入ってみた

早く着いたら遊歩道を回ってみようと思っていたので、昼ご飯を車で食べてから遊歩道へと向かいます。

センターハウスからすぐのところに遊歩道の案内板があり、一番近い入口から展望台までは目と鼻の先の距離という事で、まずはそこに向かうことにしました。

遊歩道は辺り一面落ち葉の絨毯で埋め尽くされていて、秋と言うか冬を意識させる情景で、途端に寒さを感じます。

入ってすぐにある展望台からは、キャンプ場とその向こうに広がる山々を望むことが出来ます。
行って帰ってくるのに10分程度なので、天気がいい日は是非行ってみてください。

時間があるのでもうちょっと先に歩を進めようと思った矢先に不穏な看板が。

「クマが出ます。」

マジか。

結局奥まで進むのはやめ、車に戻ると今度は雨が降り始めました。

良かったのか良くなかったのかは分かりませんが、車待機を余儀なくされた訳です。

チェックイン

1時を過ぎるとセンターハウス前の駐車場にはどんどん車が入ってきました。

連泊のキャンパーもいるようなので、結構混むのかなと想像しながら2時を迎え、雨がやんでほっとしながらチェックイン。

今回は区画サイトですが、夕方には前後左右も埋まっている状態なので、ほぼフルで入っているような感じです。

途中雨がぱらつきましたが大したことはなく、ファミリーキャンパーでにぎやかな区画サイトにぼっちキャンパーは静かに物思いにふけます。

そうこうしている日は沈み始め、夕方時は足早に過ぎていきます。

慌てて焚火に火を点けようとしますが、持参した流木たちはしっかり湿気ていてなかなかつきません。
こんな時、ぼっちの淋しさを感じます。

6時を過ぎた頃、既に辺りは真っ暗で、僕も早々に夕ご飯を食べてやっぱり9時頃には就寝です。

風と雨で眠れない

夜中の1時を過ぎた頃、強い風の音で目を覚ましました。
ゴォォォーーっという風の音が定期的に駆け抜けます。

いつもなら一度目を覚ましてもすぐに寝付くんですが、今回は久々にタープを立てたので、タープが吹き飛ばないかが心配でなかなか寝付けなくなってしまいました。
3時ごろまで寝ては起きてを繰り返していると、今度は雨が降り始めたようです。

時折テントから顔だけ出してタープを確認しますが、なんてことなく仁王立ちしています。

この風で大丈夫ならもう大丈夫だ。と言い聞かせてはみるものの、やっぱり気になって熟睡には至れません。

はぁ。

朝4時過ぎ、諦めて起きることにしました。

早起きは三文の徳

雨は止んでいました。

もしかしたら星が見えるかもとカメラ片手にテントからひょっこり顔を出します。

なんてことでしょう!

辺り一面濃い霧に覆われ、幻想的な雰囲気に包まれています。

どのサイトも寝静まり、子供の声も物音もしない中、今回の至福の時間に出合うことが出来ました!

記事内で紹介したもの

いつものアイテム紹介ですが、今回はGoProです!
荷物にもならないし頑丈だし防水だしと、キャンプにぴったりなカメラです。

写真はもちろん、5Kという高画質の映像やタイムラプスなども撮れちゃうので、僕は取敢えずどこ行くにも持ち歩いています。
HERO8ですが・・・

冬キャンは寒さ対策をしっかりしておけば一番キャンプに良い時期ですよね。
虫もいないし、空はきれいだし、温かいものが美味しくてたくさん食べれるし!
雪中も行きたいとこですが、最近は子供のボードが上達中なので今年はこれが〆キャンになるかなぁ。。。
いや、有休取ってもう一回行こう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
dan.kaz Camp
タイトルとURLをコピーしました