はじめまして!
ブログデビューのdan.kaz(だんかず)です。
と言ってもweb関連で記事を書くのは初めてではないんですが、このサイトでは祝・最初の記事ということで少々浮足立っています。
ブログなので自分の記録がメインにはなりますが、読者様にも何か役に立てればという気持ちを忘れずに綴っていこう思っています。
では今回のテーマに!!
テンマクデザインの焚火スクエア買っちゃった♪
事の発端はパエリアパンとの出会いからです。
僕はなかなかのズボラキャンパーなので、調理器具をたくさん持ち歩きたくない、使いたくない・・・というか、洗い物を増やしたくない人間で、どうにかひとつの調理器具でいろんな料理を作りたいと思っているんですが、世の中にはダッチオーブンが良いだとか、分厚い鉄板が良いだとか、もう誘惑が多すぎるんです。(欲しいんです。)
でも懐事情もあるし、道具を切り替えながら家族分の料理をするのも大変なので・・・と考え抜いて着地したのがパエリアパンです。
(画像出典:Amazon)
パエリアパンはその名の通りパエリア用のフライパンですが、ある程度の深さがあり底は平らということで、薄手の鉄板として使ったり、鍋として使うことも出来る優れものだそうです。勿論ダッチや鉄板に比べれば貧弱ではありますが、いろんな料理をひとつの調理器具で賄えるというだけで我が家のスタイルにはぴったりだと確信しました。
そんなパエリアパンですが、なかなかに火床の準備が大変で、家族用ともなると直径40cm程度もの大きさなので、シングルバーナーでは火床面積が足りず、基本は焚火での調理になるかなと思います。
でも焚火を熱源に直径40cmものパエリアパンを温めようとすると、それはそれで大きな焚火台が必要で、それでいて焚火の上にパエリアパンを設置するためには何か別の道具も必要になりそうです。
道具を減らしたい(出費も減らしたい)僕としては焚火スタンドという選択肢はなく、どうにか焚火台だけでパエリアパンを温めたい・・・・
そこで見つけたのがテンマクデザインの焚火スクエアです!
焚火スクエア届いたよ♪
焚火スクエア、なかなか使ってる人が少ないのか、webでレビューを検索してもあまりヒットせず、購入までにはかなり悩みました。(決断力のなさが悩んだ日にちそのものなんだろうな・・・。)
ともあれ何とか決意し、ぼちっ👉
2日後には到着!やたら重量のある段ボールです。サイズと重さが不釣り合いなので、受け取る時に油断すると持ってかれます(汗)
早速中身を確認してみましょう。
専用の収納袋が入っていますが、きっとこれはすぐに破れそうな気配がします。重いので出来ればコンテナBOXには入れずに収納袋で単品保管したかったんですが・・・まぁ、それは破れた時に考えよう。
部品は多いように見えますが、組立は超簡単!
まず土台となるスタンドの脚を広げて設置します。
スタンドはしっかりしていて、この上にかなりの重量が乗ることになりますが全然大丈夫な感じです。脚はスカスカしてなくて、動かす際はギュッという感じ(伝わります?)で開閉位置でキープしてくれます。
次に炉受けを設置します。
炉受けは4枚の板金が蝶番で連結されているため開いてスタンドに置くだけです。
置くだけです。置くだけなので上を持っても下は付いてきません。
てっきりカチャっと連結されるのかなと購入前は思っていたので不意を突かれました。
スタンドを持てば運ぶことは出来るので、連結されていない分壊れにくいんだと・・・自己解決です。
次に炉を炉受けに設置します。
こちらも蝶番で連結されているので開くだけ。
後は灰受けと・・・
ロストルを設置すれば・・・
焚火台の組みあがりです!
付属の五徳は自由に位置が変えれるので、調理器具の大きさや置きたい位置に合わせる事が出来ます。
それぞれのパーツが十分な厚みのあるステンレスなので、錆び難く剛性もある安心仕様です!
手にするまでは心配していましたが、今のところの感触ではイイ感じです!
因みに蓋が付いています。
正直この蓋いらないから安くしてと言いたいところですが、まぁ付いてきた限りは何かに使いたい。
今のところ酒蒸し用の蓋くらいしか思いつかないけど、追々使い方を探っていきたいと思います。
完成状態のサイズはこんな感じです。
(画像出典:tent-Mark DESIGNS)
パエリアパンとの相性は?
皆さん気になるパエリアパンとの相性です!!(えっ?忘れてました?)
パエリアパンも今回新たに調達しました。
家族4人と言うことで、サイズ選びで非常に悩みましたが、外径34cmm-底径28cmのお米2合サイズにしました。
これを乗せてみると・・・・・・・
どうです?!我ながらあっぱれなジャストフィットです!
パエリアパンを置いても脇から薪が足せるんです!!これかなり重要です!
20~30分程調理時間の掛かるパエリアには薪の継ぎ足しは必須です。でも焚きムラを防ぐためには調理中にパエリアパンは持ち上げたくない。
もし円形の焚火台などで薪を入れる隙間がない場合には、隙間を作るためにパエリアパンは焚火スタンドなどに置いて調理しなければいけません。道具増です!
まぁ自己満ではあるんで、もし共感頂けましたらお友達に記事シェアお願いします!!
まとめ
焚火スクエアはかなり存在感がある焚火台です。
全高は290mmと低重心で、それでいて□400mmの大口径の炉が佇む姿は正に焚火台です!
見た目もなかなかに惹かれますが、使い勝手も期待できます。
大きな炉は一般的に市販されている薪をそのまま入れても余裕の大きさなので、薪をノコギリで切断したりする手間も不要です。
自由に開閉できる五徳も焚火スタンドを使わない(持っていない)者には大変助かります。
まだ火入れしていなので強度や耐久性は見えていませんが、取敢えず手にした感想としては・・・買ってがっかりはしませんでした!これに尽きる!!
記事内で紹介したもの
折角なんで購入先リンクを・・・。
因みに明日はいつものキャンプ場でキャンプです♪
今のところ土曜は曇り時々雨、日曜は曇り時々晴れ!?
夕方降らなければ火入れの儀です!
・・・明日と思ったらもう土曜じゃん・・・早く寝よ。